2006年03月29日
中華風炒飯
私の料理で、昔と今とで味が変わった・美味しく変わったメニュー・・炒飯もその中の一つです。

調理師学校時代の初めの1学期の実技試験は中華の炒飯でした。
一人ずつ決められた時間内に材料の選別から仕込みに始まって盛り付けまでを仕上げて、先生に試食してもらいます。
試験中は担当の先生が巡回して、服装・包丁の持ち方・具材の切り方・調理手順・盛り付けなど・・ジロジロと見回されるので、緊張もひとしおです。
その時の試験科目は、炒飯・伴三絲(春雨や野菜の酢の物)・卵スープの3品でした。
家に帰れば主婦なので毎日台所に立って調理していましたが、実技試験となるといつも、心臓が飛び出しそうなくらいドキドキ・・・
試験前日は、炒飯を何回も作って嫌いになるほど食べました。
炒飯は休日に出てくるメニューとして我が家では良く登場していましたが、我流での作り方と、学校で作るものとは味が違う事に驚きました。
それまで、なんとなく作っていた炒飯ですが、少しだけお店の味に近づいたような気がします。
パラリとした炒飯を作るには具材・調味料の用意と溶き卵の入れ方、火加減だけです。
レシピを添えますね。
炒飯 2人前
玉ねぎ・・・60g(粗みじん切り) 人参・・・30g(粗みじん切り) チャーシュー・・・80g(小さい小口切り) ご飯・・・多めの2膳分(温めておく) 卵・・・2個 青ねぎ・・・2本くらい(小口切り) 塩・・・小さじ1/2(味を見て加減して入れてください。) コショウ・・・少々 鶏がらスープ顆粒・・・4g 醤油・・・大さじ1/2 サラダ油・・・大さじ2~3
《作り方》
(1)中華なべかフライパンを火にかけ、よく熱して大さじ1くらい(分量外)のサラダ油を入れて、人参・玉ねぎを炒める。
(2)(1)に軽く塩・コショウ(分量外)で薄めで軽く味付けをして、炒めたらお皿に取っておく。
(3)(2)のフライパンか、新しいフライパンを用意し、強火にかけて大さじ2強のサラダ油をよく馴染ませ、溶き卵を入れて軽く大きく混ぜて半熟のうちに温めたご飯を入れ、ほぐし炒め、(1)の野菜・チャーシューを加えて、鶏がらスープ顆粒・香り付けのしょうゆを回しかけ、コショウを加えてフライパンにへらや、お玉で鍋肌に押さえつけるように広げながら炒め、またほぐして炒めを何度か繰り返しながら、パラリと炒める。
※火加減は最初から最後まで強火です。手早く焦げないように仕上げるには、具材・調味料などはあらかじめ用意しておくのがポイントです。
※炒飯をパラリとさせるコツは、溶き卵に多めのサラダ油を行き渡らせてご飯を炒めることです。このときばかりは、ダイエットはお休みですね^^;
※一度にたくさん作ろうとすると、鍋の温度がなかなか上がらないので、べたついた炒飯になり、失敗しやすいです。まとめて作るのは2人前くらいにとどめておいてください。
※具材は、お好みの物を使ってもらっていいです。ハム・ピーマンなどで作っても美味しいですね。ハム・ピーマンを使うときは、炒めなくても(2)の卵を入れた後に加えて軽くいためるだけでいいので、簡単です。
生の肉類・魚介類を使うときは、(1)の段階で野菜と一緒に炒めて下さい。
一緒に添えてあるスープは、えび塩で作ったスープで玉ねぎ・ねぎ・しょうがなどを加えたスープに、わんたんを何枚か加えました。

調理師学校時代の初めの1学期の実技試験は中華の炒飯でした。
一人ずつ決められた時間内に材料の選別から仕込みに始まって盛り付けまでを仕上げて、先生に試食してもらいます。
試験中は担当の先生が巡回して、服装・包丁の持ち方・具材の切り方・調理手順・盛り付けなど・・ジロジロと見回されるので、緊張もひとしおです。
その時の試験科目は、炒飯・伴三絲(春雨や野菜の酢の物)・卵スープの3品でした。
家に帰れば主婦なので毎日台所に立って調理していましたが、実技試験となるといつも、心臓が飛び出しそうなくらいドキドキ・・・


炒飯は休日に出てくるメニューとして我が家では良く登場していましたが、我流での作り方と、学校で作るものとは味が違う事に驚きました。
それまで、なんとなく作っていた炒飯ですが、少しだけお店の味に近づいたような気がします。
パラリとした炒飯を作るには具材・調味料の用意と溶き卵の入れ方、火加減だけです。
レシピを添えますね。

炒飯 2人前
玉ねぎ・・・60g(粗みじん切り) 人参・・・30g(粗みじん切り) チャーシュー・・・80g(小さい小口切り) ご飯・・・多めの2膳分(温めておく) 卵・・・2個 青ねぎ・・・2本くらい(小口切り) 塩・・・小さじ1/2(味を見て加減して入れてください。) コショウ・・・少々 鶏がらスープ顆粒・・・4g 醤油・・・大さじ1/2 サラダ油・・・大さじ2~3
《作り方》
(1)中華なべかフライパンを火にかけ、よく熱して大さじ1くらい(分量外)のサラダ油を入れて、人参・玉ねぎを炒める。
(2)(1)に軽く塩・コショウ(分量外)で薄めで軽く味付けをして、炒めたらお皿に取っておく。
(3)(2)のフライパンか、新しいフライパンを用意し、強火にかけて大さじ2強のサラダ油をよく馴染ませ、溶き卵を入れて軽く大きく混ぜて半熟のうちに温めたご飯を入れ、ほぐし炒め、(1)の野菜・チャーシューを加えて、鶏がらスープ顆粒・香り付けのしょうゆを回しかけ、コショウを加えてフライパンにへらや、お玉で鍋肌に押さえつけるように広げながら炒め、またほぐして炒めを何度か繰り返しながら、パラリと炒める。
※火加減は最初から最後まで強火です。手早く焦げないように仕上げるには、具材・調味料などはあらかじめ用意しておくのがポイントです。
※炒飯をパラリとさせるコツは、溶き卵に多めのサラダ油を行き渡らせてご飯を炒めることです。このときばかりは、ダイエットはお休みですね^^;
※一度にたくさん作ろうとすると、鍋の温度がなかなか上がらないので、べたついた炒飯になり、失敗しやすいです。まとめて作るのは2人前くらいにとどめておいてください。
※具材は、お好みの物を使ってもらっていいです。ハム・ピーマンなどで作っても美味しいですね。ハム・ピーマンを使うときは、炒めなくても(2)の卵を入れた後に加えて軽くいためるだけでいいので、簡単です。
生の肉類・魚介類を使うときは、(1)の段階で野菜と一緒に炒めて下さい。
一緒に添えてあるスープは、えび塩で作ったスープで玉ねぎ・ねぎ・しょうがなどを加えたスープに、わんたんを何枚か加えました。

Posted by inoino at 17:48│Comments(23)
│レシピ
この記事へのコメント
こんばんは!
今夕飯の支度を一段落してみてます。
なんとうちの今日の夕飯はチャーハンと豚団子のスープです
たまにinoinoさんところのメニューと重なる時があるので
ビックリしています。
でもやっぱりそちらのほうが何十倍も美味しそうです(^^;)
今夕飯の支度を一段落してみてます。
なんとうちの今日の夕飯はチャーハンと豚団子のスープです
たまにinoinoさんところのメニューと重なる時があるので
ビックリしています。
でもやっぱりそちらのほうが何十倍も美味しそうです(^^;)
Posted by よっちん at 2006年03月29日 19:07
はじめまして★こんばんは。
美味しそうですね〜
パラリとしたチャーハン作るの私の夢です♪今度このレシピで挑戦してみます。
美味しそうですね〜
パラリとしたチャーハン作るの私の夢です♪今度このレシピで挑戦してみます。
Posted by みつ豆 at 2006年03月29日 19:29
チャーハンって難しいんですよね。
ごはんは温めておくんですね。なるほど。
白米を炊いたとき、作ってみます。
PS まだアマゾンで注文したタイ料理の本が届きません・・・(T_T)
ごはんは温めておくんですね。なるほど。
白米を炊いたとき、作ってみます。
PS まだアマゾンで注文したタイ料理の本が届きません・・・(T_T)
Posted by まほろ at 2006年03月29日 19:44
よく、よい中華料理レストランを知るにはまずチャーハンをオーダーして、チャーハンが美味しいお店はメニューのどの料理も美味しいっていいますものね、チャーハンは中華の基本なんでしょうね。 でもチャーハンってやっぱりガスコンロの強火でパッと作るのが味しいと思うんですが、家、レンジトップが電気のIHヒーターとかなんとかっていうフラットなやつなんですよね~。
それに私、いつも4人分いっぺんに作ってるからべたっとするのかな~。
それに私、いつも4人分いっぺんに作ってるからべたっとするのかな~。
Posted by Ziggy at 2006年03月29日 19:58
チャーハンパラパラにするのって、難しいいのですよね。
うちの子の得意料理です。黄金チャーハンなんですが、トキ卵の中にご飯を入れるんです。焦げ付いている事がたまにあります。
美味しくって、パラパラのチャーハンは、つやがあるんだって
inoinoさんのつやつやで美味しそう。
うちの子の得意料理です。黄金チャーハンなんですが、トキ卵の中にご飯を入れるんです。焦げ付いている事がたまにあります。
美味しくって、パラパラのチャーハンは、つやがあるんだって
inoinoさんのつやつやで美味しそう。
Posted by kuuta at 2006年03月29日 20:42
こんばんは♪
ご飯がパラリとしているのがわかります(^^)美味しそう!!
私はひたすら13年愛用している中華なべで炒めてますが
これが炒めづらくて・・やはり北京鍋とかのほうが使いやすいのかな~
いつも買おうか迷ってます(^^;)
ご飯がパラリとしているのがわかります(^^)美味しそう!!
私はひたすら13年愛用している中華なべで炒めてますが
これが炒めづらくて・・やはり北京鍋とかのほうが使いやすいのかな~
いつも買おうか迷ってます(^^;)
Posted by すもも at 2006年03月29日 20:57
あ~中華屋さんのチャーハンそのもの!
いつも納得のいくものにならないのはナゼ??
って感じでしたが、このレシピで挑戦するわ★
いつも納得のいくものにならないのはナゼ??
って感じでしたが、このレシピで挑戦するわ★
Posted by shimi at 2006年03月29日 21:27
はっ!!パラパラチャーハンっ!!
さすが、ino番。(・´з`・)
このチャーハンには例のマスィ~ンのお餅は入ってるんですか?
さすが、ino番。(・´з`・)
このチャーハンには例のマスィ~ンのお餅は入ってるんですか?
Posted by カータン at 2006年03月29日 21:43
チャーハンって難しいですよねー
私はいっつも べたべたになっちゃいます^^;
焦がしてしまいそうになるので 弱火にしてしまうのがいけないんですね
でも・・・手際が悪いので やっぱり 難しそうだー
私はいっつも べたべたになっちゃいます^^;
焦がしてしまいそうになるので 弱火にしてしまうのがいけないんですね
でも・・・手際が悪いので やっぱり 難しそうだー
Posted by みや at 2006年03月29日 21:45
なるほど~!!
いつも手早くをモットーにチャーハン作るんですが・・・・
手早さを履き違えていたようです(笑
大量に一気に作るのが手早いと勘違いしてたようです~(爆
勉強になりました。ありがとうございました^^
いつも手早くをモットーにチャーハン作るんですが・・・・
手早さを履き違えていたようです(笑
大量に一気に作るのが手早いと勘違いしてたようです~(爆
勉強になりました。ありがとうございました^^
Posted by ちきちき at 2006年03月29日 22:04
イヤ~!!おいしそう!!!
自分で作るとどうしても、
べチャってなっちゃうんですよね(T-T)
作り方まで丁寧に書いてくれてありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。
あと、時々お邪魔させてもらいたいので、
お気に入りに入れさせてもらいました。
これからも宜しくお願いします。
自分で作るとどうしても、
べチャってなっちゃうんですよね(T-T)
作り方まで丁寧に書いてくれてありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。
あと、時々お邪魔させてもらいたいので、
お気に入りに入れさせてもらいました。
これからも宜しくお願いします。
Posted by fromsofa at 2006年03月29日 22:15
炎の料理人のハーリーです^^
中華なべ・・使う度に 換気扇近くまで炎が上がるくらい
鍋を暖めます^^
中華は火力が大事ですね^^
ちなみに タマゴ・・黄身だけ使うと もっと ぱらぱらご飯になりますよ。。
中華なべ・・使う度に 換気扇近くまで炎が上がるくらい
鍋を暖めます^^
中華は火力が大事ですね^^
ちなみに タマゴ・・黄身だけ使うと もっと ぱらぱらご飯になりますよ。。
Posted by ハーリー at 2006年03月29日 22:49
ぱらぱら炒飯!
白いご飯をこよなく愛している、のびのび一家では、温かいご飯にわざわざひと手間かける、という発想がないなぁ。
温かいご飯だと、ぱらりと仕上がるんですね。
今度やってみます。
ちなみに実家の炒飯は、冷たいご飯に、先にとき卵を絡めてから、炒めていました。あれはあれで、パラッとした仕上がりでしたよ。
白いご飯をこよなく愛している、のびのび一家では、温かいご飯にわざわざひと手間かける、という発想がないなぁ。
温かいご飯だと、ぱらりと仕上がるんですね。
今度やってみます。
ちなみに実家の炒飯は、冷たいご飯に、先にとき卵を絡めてから、炒めていました。あれはあれで、パラッとした仕上がりでしたよ。
Posted by のびのび@ケータイ at 2006年03月30日 01:02
中華が一番楽な料理だったのに、ここでは難しいです!私は理由は電気コンロじゃないかと疑ってます^^;強火でさっと作るのが中華の醍醐味だと思うのですが、ここでは一番強くすると必ずフライパンにこびりつきます。なんど餃子をだめにしたことか。。。ダーリンが餃子、チャーハン大好きで日本では私がよく作ってましたが、ここで成功したことがないんです。ご飯に先に卵を絡める方法も試して見ましたが、なんだか変なチャーハンになっちゃいました。ガスのコンロが欲しい。。。inoinoさんのチャーハン食べたい。。。^^
Posted by Chico at 2006年03月30日 01:39
☆よっちんさん
わぁ!昨日の晩御飯は炒飯だったの?^^
ほんと・・・一緒のメニューを紹介するのって嬉しくなりますよね^^
あとで、よっちんさんのところに遊びに行かせてもらいますね~♪
この炒飯は、少し前のお昼ご飯に頂きました。
豚団子のスープ^^旨みがたくさんで美味しそうです~^^
肉団子って、お料理に入っていると食べるのが楽しみになります。
そして、また・・・肉団子だけ最後まで残しておいて食べてしまうのです(笑)
♪みつ豆さん
こんにちわ~!初めまして^^ようこそです♪
コメントいただきましてありがとうございます~^^
炒飯^^美味しそうですか?
いろんな具を、お好きな具を入れて作ってみてくださいね^^
また、作られた時は教えてくださいね^^
簡単お料理ブログですが、よろしくお願いします。
☆まほろさん
私、昔はヘルシーに作ろうとして油を減らしたり、一度にたくさん冷ご飯を入れたりと・・失敗ばかりしていました。
家庭の火力では、ご飯が冷たいと温度が上がってこないので、保温したもの・レンジや蒸し器で少し温めたものを使うとよいようです。
アマゾンから、まだ本来てなの?遅いですね・・・品切れなのかな?
早く来るといいですね。えび塩も注文できるのに・・・^^;
♪Ziggy さん
美味しい中華料理屋さんは、炒飯が美味しいって、よく聞きますよね^^
今回のレシピは、高級な中華料理屋さんにはかないませんが、
チャーシューが効いているのでなかなかですよ^^
IHをお使いなんですね?IHの場合は、ガスのように鍋を振らずに、IHコンロに鍋をくっつけたまま、玉じゃくしでさくっと混ぜ、鍋に焼き付けるように広げては戻していくという風にしていくとうまくいくと思います。
一度に作る量は、やはり2人前まで位のほうがパラリとすると思います。
混ぜるのも楽で早く火が通るので、2回に分けるのと、4人分一度に作る
のと、そんなに時間は変わりません^^試してみてくださいね♪
☆kuutaさん
わぁ!お子さんお料理上手なんですね~^^
黄金炒飯^^黄金色でパラリとしているものですよね♪
まだ、作った事無いです。お話を聞いているだけで美味しそうだから
今度試してみます^^ありがとうございます♪
つやがありますか?褒めていただき嬉しいです^^
♪すももさん
ありがとうございます^^最近は、パラリと出来上がっています。
私の中華なべも・・・独身の頃から使っている鉄製のもので、かれこれ15年ほどなります。^^;
学校の先生に鍋の扱い方を教えてもらってから、私の鍋も焦げ付かなくて使いやすくなりました。
以前についた焦げを洗剤とたわしできれいにしたら、後は火にかけてよく乾かしておく。使うときはお玉一杯分くらいの多めの油(揚げ油の残りなど使うといいですね。)を鍋に回し入れて弱火でよく馴染ませたら、鍋に入っている油を空けて油馴らしをし、新たにあぶらを使う分だけ馴染ませて、具材を調理していく・・
使い終わった後は、基本的に洗剤を使わないで、鍋が熱い間にたわしで洗って火にかけて良く熱して乾かすようにしています。焦げ付いたときだけ、洗剤を使うようにしています。すももさんのお悩みの参考になれば嬉しいです。
☆shimi さん
こんにちわ~!初めまして~(笑)ようこそです^^
うふふ^^いつも、読者になってくれてありがとうね^^
コメントいただいて嬉しいです~!
私の知っているshimi ですよね?
ちょっと恥ずかしいですが、参考に作ってみてくださいね。
いつも、美味しいお料理を作っているshimi ^^今日の晩御飯は
何を作るのかな?あれからくぎ煮作りましたか?
♪カータン総長
残念ながら、もちは入っていません^^;
でもね、昨日・・・夫と食事中に『あのマシーンは買ったのに使わないの?』
『餅作らないの?』って言っていました。
夫も、きっと餅つきマシーンの行方が気になっていたのでしょう・・・
時期は終わりましたが・・・そろそろもち米買いに行こうかな・・と思っています。果たして持ちつきデビューできるのかな・・・私。
☆みやさん
私も、強火で手早くしようとして・・醤油をこぼしたり・・台所で格闘をよくしています(笑)中華って難しいですよね・・・
少し面倒なんですが、いるもの全部大体計量しておいて、一気に炒めると
いい感じになります。卵も溶いておいて・・後は入れるだけにすると・・・大丈夫です!
不思議なくらいにうまくいきます。中華料理屋さんの厨房って、よくよく見たら、すでに仕込みは終わっていて軽くあっためる程度に鍋であおっている感じだから・・私も中華の時はそれを参考にしています。
わぁ!昨日の晩御飯は炒飯だったの?^^
ほんと・・・一緒のメニューを紹介するのって嬉しくなりますよね^^
あとで、よっちんさんのところに遊びに行かせてもらいますね~♪
この炒飯は、少し前のお昼ご飯に頂きました。
豚団子のスープ^^旨みがたくさんで美味しそうです~^^
肉団子って、お料理に入っていると食べるのが楽しみになります。
そして、また・・・肉団子だけ最後まで残しておいて食べてしまうのです(笑)
♪みつ豆さん
こんにちわ~!初めまして^^ようこそです♪
コメントいただきましてありがとうございます~^^
炒飯^^美味しそうですか?
いろんな具を、お好きな具を入れて作ってみてくださいね^^
また、作られた時は教えてくださいね^^
簡単お料理ブログですが、よろしくお願いします。
☆まほろさん
私、昔はヘルシーに作ろうとして油を減らしたり、一度にたくさん冷ご飯を入れたりと・・失敗ばかりしていました。
家庭の火力では、ご飯が冷たいと温度が上がってこないので、保温したもの・レンジや蒸し器で少し温めたものを使うとよいようです。
アマゾンから、まだ本来てなの?遅いですね・・・品切れなのかな?
早く来るといいですね。えび塩も注文できるのに・・・^^;
♪Ziggy さん
美味しい中華料理屋さんは、炒飯が美味しいって、よく聞きますよね^^
今回のレシピは、高級な中華料理屋さんにはかないませんが、
チャーシューが効いているのでなかなかですよ^^
IHをお使いなんですね?IHの場合は、ガスのように鍋を振らずに、IHコンロに鍋をくっつけたまま、玉じゃくしでさくっと混ぜ、鍋に焼き付けるように広げては戻していくという風にしていくとうまくいくと思います。
一度に作る量は、やはり2人前まで位のほうがパラリとすると思います。
混ぜるのも楽で早く火が通るので、2回に分けるのと、4人分一度に作る
のと、そんなに時間は変わりません^^試してみてくださいね♪
☆kuutaさん
わぁ!お子さんお料理上手なんですね~^^
黄金炒飯^^黄金色でパラリとしているものですよね♪
まだ、作った事無いです。お話を聞いているだけで美味しそうだから
今度試してみます^^ありがとうございます♪
つやがありますか?褒めていただき嬉しいです^^
♪すももさん
ありがとうございます^^最近は、パラリと出来上がっています。
私の中華なべも・・・独身の頃から使っている鉄製のもので、かれこれ15年ほどなります。^^;
学校の先生に鍋の扱い方を教えてもらってから、私の鍋も焦げ付かなくて使いやすくなりました。
以前についた焦げを洗剤とたわしできれいにしたら、後は火にかけてよく乾かしておく。使うときはお玉一杯分くらいの多めの油(揚げ油の残りなど使うといいですね。)を鍋に回し入れて弱火でよく馴染ませたら、鍋に入っている油を空けて油馴らしをし、新たにあぶらを使う分だけ馴染ませて、具材を調理していく・・
使い終わった後は、基本的に洗剤を使わないで、鍋が熱い間にたわしで洗って火にかけて良く熱して乾かすようにしています。焦げ付いたときだけ、洗剤を使うようにしています。すももさんのお悩みの参考になれば嬉しいです。
☆shimi さん
こんにちわ~!初めまして~(笑)ようこそです^^
うふふ^^いつも、読者になってくれてありがとうね^^
コメントいただいて嬉しいです~!
私の知っているshimi ですよね?
ちょっと恥ずかしいですが、参考に作ってみてくださいね。
いつも、美味しいお料理を作っているshimi ^^今日の晩御飯は
何を作るのかな?あれからくぎ煮作りましたか?
♪カータン総長
残念ながら、もちは入っていません^^;
でもね、昨日・・・夫と食事中に『あのマシーンは買ったのに使わないの?』
『餅作らないの?』って言っていました。
夫も、きっと餅つきマシーンの行方が気になっていたのでしょう・・・
時期は終わりましたが・・・そろそろもち米買いに行こうかな・・と思っています。果たして持ちつきデビューできるのかな・・・私。
☆みやさん
私も、強火で手早くしようとして・・醤油をこぼしたり・・台所で格闘をよくしています(笑)中華って難しいですよね・・・
少し面倒なんですが、いるもの全部大体計量しておいて、一気に炒めると
いい感じになります。卵も溶いておいて・・後は入れるだけにすると・・・大丈夫です!
不思議なくらいにうまくいきます。中華料理屋さんの厨房って、よくよく見たら、すでに仕込みは終わっていて軽くあっためる程度に鍋であおっている感じだから・・私も中華の時はそれを参考にしています。
Posted by inoino at 2006年03月30日 09:49
♪ちきちきさん
こんにちわ^^
私も、以前は炒飯・・・まとめて作っていました。
私の中華なべって重たい鉄製なので・・手首がいつも痛くなる割には・・って感じで・・
悩みの種だったのです。
調理師学校で、色々と教えてもらって・・・ちょっとだけ成長しました(笑)
参考にしていただけたら嬉しいです♪
☆fromsofa さん
以前は私も、炒飯を作るのが苦手だったので、参考にしていただけると
嬉しいです^^
中華料理って、ホントに焦ってしまうんですよね・・
作る時は、材料を揃えておいて一気に強火で作ります。
上手に出来ると思いますので、挑戦してみてくださいね。
お気に入り登録して下さって、ありがとうございます^^
これからもよろしくお願いします。
♪炎の調理人ハーリーさん
わぁ!すごい!さすが・・・炎の調理人!髪の毛燃やさないように注意
してくださいよぉ~(笑)←ごめんなさい・・^^;
私も中華の時は、よく鍋を熱して使います。
卵黄だけ使うのも、贅沢で美味しそうですね^^より黄金色になりそう^^
こんど、挑戦してみますね^^
して・・白身はその場で飲んだらいいですよね?(笑)うそです^^
☆のびのびさん
のびのびちゃん^^白いご飯好きなのね^^!私も白いご飯大好き♪
炊き立てのご飯では、出来ませんが・・
炒飯を作る時は、冷ご飯をレンジで加熱して炒めると、鍋の温度が下がらないので、べたつきもなく卵ともよく馴染むのでいい感じに仕上がります。
黄金炒飯ですね?←さっきkuutaさんから教えてもらいました。
溶き卵に、ご飯を入れて・・オイシソウ^^作ってみますね^^
♪Chicoさん
うんうん・・・
私は、電気コンロを作った事無いのですが、友人に聞くと・・調理が難しい
と聞きました。Chicoさんちは、IHコンロですか?
IHコンロを友人宅で使った事があるのですが、中心に強い熱が当たるようで
ガスコンロを使っている私は・・・苦戦してしまいました。
思うように、火力の操作が出来ないと・・・辛いですよね・・・
何かいい方法ないかな・・・
私も、友人に使わせてもらっていい方法があればまた、報告しますね。
こんにちわ^^
私も、以前は炒飯・・・まとめて作っていました。
私の中華なべって重たい鉄製なので・・手首がいつも痛くなる割には・・って感じで・・
悩みの種だったのです。
調理師学校で、色々と教えてもらって・・・ちょっとだけ成長しました(笑)
参考にしていただけたら嬉しいです♪
☆fromsofa さん
以前は私も、炒飯を作るのが苦手だったので、参考にしていただけると
嬉しいです^^
中華料理って、ホントに焦ってしまうんですよね・・
作る時は、材料を揃えておいて一気に強火で作ります。
上手に出来ると思いますので、挑戦してみてくださいね。
お気に入り登録して下さって、ありがとうございます^^
これからもよろしくお願いします。
♪炎の調理人ハーリーさん
わぁ!すごい!さすが・・・炎の調理人!髪の毛燃やさないように注意
してくださいよぉ~(笑)←ごめんなさい・・^^;
私も中華の時は、よく鍋を熱して使います。
卵黄だけ使うのも、贅沢で美味しそうですね^^より黄金色になりそう^^
こんど、挑戦してみますね^^
して・・白身はその場で飲んだらいいですよね?(笑)うそです^^
☆のびのびさん
のびのびちゃん^^白いご飯好きなのね^^!私も白いご飯大好き♪
炊き立てのご飯では、出来ませんが・・
炒飯を作る時は、冷ご飯をレンジで加熱して炒めると、鍋の温度が下がらないので、べたつきもなく卵ともよく馴染むのでいい感じに仕上がります。
黄金炒飯ですね?←さっきkuutaさんから教えてもらいました。
溶き卵に、ご飯を入れて・・オイシソウ^^作ってみますね^^
♪Chicoさん
うんうん・・・
私は、電気コンロを作った事無いのですが、友人に聞くと・・調理が難しい
と聞きました。Chicoさんちは、IHコンロですか?
IHコンロを友人宅で使った事があるのですが、中心に強い熱が当たるようで
ガスコンロを使っている私は・・・苦戦してしまいました。
思うように、火力の操作が出来ないと・・・辛いですよね・・・
何かいい方法ないかな・・・
私も、友人に使わせてもらっていい方法があればまた、報告しますね。
Posted by inoino at 2006年03月30日 10:25
おはようございます〜!!炒飯大好き♪ほんとに美味しそう(^^)
実技試験ってホント緊張しますよね〜ドキドキ感が伝わってきましたぁ〜。
inoinoちゃんも『緊張しぃ』ですか?
お鍋の扱い方ひとつで長く使えるのですね!やってみます(^O^)/
実技試験ってホント緊張しますよね〜ドキドキ感が伝わってきましたぁ〜。
inoinoちゃんも『緊張しぃ』ですか?
お鍋の扱い方ひとつで長く使えるのですね!やってみます(^O^)/
Posted by らび姉 at 2006年03月30日 11:17
こんにちわ。毎度美味しそうなご飯作ってますね。
自分はチャーハンにレタスや、ジャコを入れたものも好きです。
一度だけ、あまった魚の缶詰を入れてみましたが、以外と美味しかったですよ
缶詰は多分味付きサバ缶だったと思います。
何をやってもチャンプルーになってしまいます。
自分はチャーハンにレタスや、ジャコを入れたものも好きです。
一度だけ、あまった魚の缶詰を入れてみましたが、以外と美味しかったですよ
缶詰は多分味付きサバ缶だったと思います。
何をやってもチャンプルーになってしまいます。
Posted by 大獅子 at 2006年03月30日 12:36
わぁー☆ぱらぱらチャーハン!!
サラダ油は多めに…φ(.. )メモメモ 笑♪
カロリーを気にして油が少なかったかも(;^^)
さっそく挑戦しまーす!!ありがと♡inoino先輩♪
サラダ油は多めに…φ(.. )メモメモ 笑♪
カロリーを気にして油が少なかったかも(;^^)
さっそく挑戦しまーす!!ありがと♡inoino先輩♪
Posted by ☆JUNGO☆ at 2006年03月30日 12:42
卵の白身・・・
そのまま 飲むの?(笑)
卵の白身だけって 使い方 あったっけ??^^
まあ 塩を少し・・酢を少し・・
卵の白身を泡立てながら・・サラダ油を少しずつ・・入れると
マヨネーズが出来るとか。。 やってみたけど 難儀だし・・
美味しくなかった^^。。
そのまま 飲むの?(笑)
卵の白身だけって 使い方 あったっけ??^^
まあ 塩を少し・・酢を少し・・
卵の白身を泡立てながら・・サラダ油を少しずつ・・入れると
マヨネーズが出来るとか。。 やってみたけど 難儀だし・・
美味しくなかった^^。。
Posted by ハーリー at 2006年03月30日 13:13
足跡からきました。sanmataといいます。
>まとめて作る場合は、2人前くらいにとどめておく。
これ極意ですね。目からウロコです。
私は「前はおいしかったのに、最近不発のメニュー」が炒飯なんです。
作り方はまったく変えていないのに、なんかべたつくんです。
それは、たぶん、家族5人分をいちどに作ろうとするから・・・(^_^;)ダッタノカナ
>まとめて作る場合は、2人前くらいにとどめておく。
これ極意ですね。目からウロコです。
私は「前はおいしかったのに、最近不発のメニュー」が炒飯なんです。
作り方はまったく変えていないのに、なんかべたつくんです。
それは、たぶん、家族5人分をいちどに作ろうとするから・・・(^_^;)ダッタノカナ
Posted by at 2006年03月30日 13:56
チャーハンて簡単そうで以外と難しい料理だよね^^;
私は、ホントにたまにしか作らないのですが
毎回油を少なめに入れてしまうので、、なかなか
パラリとはいきません^^; 油入れすぎるとベチャベチャ
になるような気がするので・・・
でも、油を適量入れないとパラリとしないとは・・・勉強に
なります♪
私は、ホントにたまにしか作らないのですが
毎回油を少なめに入れてしまうので、、なかなか
パラリとはいきません^^; 油入れすぎるとベチャベチャ
になるような気がするので・・・
でも、油を適量入れないとパラリとしないとは・・・勉強に
なります♪
Posted by pri at 2006年03月30日 16:10
☆らび姉さん
こんばんわ~
炒飯私も大好きなんで、休日などはよく作ります。
でも、結構なカロリーなんですよね・・・^^;
うん!私・・・とっても緊張しぃなんですよ~^^;
心臓がね・・・すごい音するんです・・心臓は悪くないんだけどね^^;
いつも、試験の時は・・・喉が渇きます(笑)
鉄の鍋・・・私のもまだまだ現役でいい仕事してくれます♪
学校へ行くまで、ほったらかしにしていたのに・・・手入れしたら生き返りました。大事にしなくちゃね^^
♪大獅子 さん
こんばんわ~
レタス・じゃこも美味しいですよね~!香ばしくて・・・ゴマなんかも入れてね^^
さば缶もお勧めなんですね?
うんうん♪
興味ありますよ~!作ってみます^^
こんな風に美味しい情報・・・楽しいです^^ありがとうございます☆
☆☆JUNGO☆さん
こんばんわ~
私も、太るのを気にして油をあまり入れなかった事があって・・・
その時に限って・・・あまり美味しく出来なくて・・・
中華の先生曰く・・
多めの油に卵をジューーっと入れて、油と卵を馴染ませてすかさず
ごはんを投入するらしいです。
ぜひ、試してみてね♪
☆ハーリーさん
こんばんわ~
うそですよぉ~!ハーリーさん^^;(笑)
卵の白身・・・冷凍していてお菓子作りに使うかなl・・・
うん・・・
マヨネーズも、全卵で作るほうがおいしいもんね・・・
♪sanmataさん
こんばんわ~^^初めまして♪ようこそです。
コメントいただきましてありがとうございます。
よろしくお願いします~^^
私も遊びに行かせてもらっているのに、コメントを残さずに帰ってしまい
申し訳ないです。
そうなんです・・・
家庭用のコンロは火力が弱いので、一度にたくさん材料を入れてしまうと、
鍋の温度がなかなか上がってこないのです。その間にご飯の粘りや
具材の水分が出てきてしまうようなのです。
分けて作ると、不思議なくらいにうまく出来ますので試してみてくださいね。
☆priさん
こんばんわ~
うんうん・・・炒飯って難しいですよね^^;
私も、ちゃんと作れるようになったのは最近なんです。^^;
ヘルシーにしようとして・・・
テフロン加工のフライパンで油を入れずに作ってみたり・・・
水気の多い野菜を下ごしらえせずに、一気に炒めてみたり・・色々しました。
先生に教えてもらったように作ったら・・・不思議な事に、いい感じにできるのです。
私自身びっくりした、料理なんです^^
試してみてくださいね♪
こんばんわ~
炒飯私も大好きなんで、休日などはよく作ります。
でも、結構なカロリーなんですよね・・・^^;
うん!私・・・とっても緊張しぃなんですよ~^^;
心臓がね・・・すごい音するんです・・心臓は悪くないんだけどね^^;
いつも、試験の時は・・・喉が渇きます(笑)
鉄の鍋・・・私のもまだまだ現役でいい仕事してくれます♪
学校へ行くまで、ほったらかしにしていたのに・・・手入れしたら生き返りました。大事にしなくちゃね^^
♪大獅子 さん
こんばんわ~
レタス・じゃこも美味しいですよね~!香ばしくて・・・ゴマなんかも入れてね^^
さば缶もお勧めなんですね?
うんうん♪
興味ありますよ~!作ってみます^^
こんな風に美味しい情報・・・楽しいです^^ありがとうございます☆
☆☆JUNGO☆さん
こんばんわ~
私も、太るのを気にして油をあまり入れなかった事があって・・・
その時に限って・・・あまり美味しく出来なくて・・・
中華の先生曰く・・
多めの油に卵をジューーっと入れて、油と卵を馴染ませてすかさず
ごはんを投入するらしいです。
ぜひ、試してみてね♪
☆ハーリーさん
こんばんわ~
うそですよぉ~!ハーリーさん^^;(笑)
卵の白身・・・冷凍していてお菓子作りに使うかなl・・・
うん・・・
マヨネーズも、全卵で作るほうがおいしいもんね・・・
♪sanmataさん
こんばんわ~^^初めまして♪ようこそです。
コメントいただきましてありがとうございます。
よろしくお願いします~^^
私も遊びに行かせてもらっているのに、コメントを残さずに帰ってしまい
申し訳ないです。
そうなんです・・・
家庭用のコンロは火力が弱いので、一度にたくさん材料を入れてしまうと、
鍋の温度がなかなか上がってこないのです。その間にご飯の粘りや
具材の水分が出てきてしまうようなのです。
分けて作ると、不思議なくらいにうまく出来ますので試してみてくださいね。
☆priさん
こんばんわ~
うんうん・・・炒飯って難しいですよね^^;
私も、ちゃんと作れるようになったのは最近なんです。^^;
ヘルシーにしようとして・・・
テフロン加工のフライパンで油を入れずに作ってみたり・・・
水気の多い野菜を下ごしらえせずに、一気に炒めてみたり・・色々しました。
先生に教えてもらったように作ったら・・・不思議な事に、いい感じにできるのです。
私自身びっくりした、料理なんです^^
試してみてくださいね♪
Posted by inoino at 2006年03月30日 19:28