【PR】

  

Posted by TI-DA at

2006年07月13日

栄養士になりました。

えっと・・・
私事なのですが・・・昨日から栄養士として働いています。
社会福祉法人のケアハウスでの勤務です。

食事の献立、栄養計算・栄養関連の事務処理などなど・・食事の方面からお年寄りをサポートさせていただくお仕事をします。

こちらの施設には、元気なお年寄りの方が約90人、同じ屋根の下・・みんな楽しく老後の生活を楽しんでいます。ニコニコ


昨日、慌しく午前中に前任の栄養士さんから仕事の引継ぎや、書類の書き方などを教えてもらったのですが・・・
私自身に、あまり実務経験がないので、ちんぷんかんぷん(大丈夫かいな・・)ガ-ン
何を説明されても、頭の中ははてなマークがよぎります。
しかも・・説明や業務の引継ぎが午前中で終わりと言う、なかなか殺生なスケジュール。
そんな一度に、たくさんのこと覚えられないですよね・・・(涙)

こりゃ・・相当勉強しないと・・大変な事に・・・本
帰ってきてから憂鬱になっています。 
これからは、一人で栄養士業務をこなさなくてはなりません・・・タラ~
   
おまじない程度に、本をペラペラめくって・・お勉強ちっくな事をしています(笑)
    

でもね・・
一度、本格的に栄養士業務をきっちり頭に叩きいれてから、お料理教室などを開きたいと思っていたので、私にとっていい機会だと思っています。
以前私は、栄養士・調理師専門学校職員だったので、普通の栄養士のように
病院・老人福祉・会社などでの実務経験がないのです。

今の仕事に馴れたら、仕事がお休みの時など、月に1~2度くらいの頻度で、お料理教室を開催したいなぁ・・と考えているんで
そのためにも、早く仕事を覚えないとね・・^^;

ここのところ、甲状腺の持病で専業主婦をしていたので、正社員として働くのは久しぶり汗
昨日の初勤務はとても緊張しましたが
職場の方々はいい人ばかりで、とても安心しました。

弱音を吐かずにがんばらなければ!!グー

まだ、入居されているお年寄りの方々とお話はあまり出来ていませんが、
これからたくさんお話をしたりして、楽しい時間を過ごしていけたらと思っています。  


Posted by inoino at 00:01Comments(38)日々の事

2006年07月07日

みのりの丘

みのりの丘は・・・パン用の強力粉の事なんです。

ここのところ、朝食で食べるパンは家で焼いています。
天然酵母で作っているので時間はかかります。でも、夫がパン好きなのでせっせと作ります。
酵母は、いつも安定して作ることが出来るホシノ天然酵母を使っています。

いつもは、ハルユタカという小麦粉でパン作りをしていますが、
今回は、新しく買った北海道産小麦粉『みのりの丘』と言う小麦粉を使います。    

天然酵母の食パンにチーズ・目玉焼き・ハムなどを自分でのせて食べるのが好きニコニコ
夫はシンプルにバターだけ・・私はこんな風にいろいろのっけて・・これでは痩せませんよねタラ~
     

この『みのりの丘』と言う小麦粉、手触りは・・・しっとりして、外国産の小麦粉よりもずっしりとしっかりした重量があります。
今まで使っていた北海道小麦粉・ハルユタカよりもしっとりしています。
日本に昔からある小麦粉の地粉に近いと思います。

    
早速パンを焼いてみました^^今回は1,5斤×2(すぐ食べちゃうので(^^;))      
焼きあがった感じは、いつもと変わりない。

トーストして食べてみると、違う・・・いつもと違う・・・外側カリッと中はもっちりしています。
パン作りの恩師と同じ食感・味です。

ハルユタカが一番だと思っていましたが、みのりの丘のファンになりました。

業務用みたいな紙袋・・・パン屋さんになった気分です。(大げさですね^^;)ニコニコ  


Posted by inoino at 18:46Comments(25)パン・パンレシピ

2006年07月06日

わぁい!!美味しい~♪

今年も沖縄の実家から、美味しい小包が届きました。
毎年恒例の・・・
マンゴーです♪
    
今回は、パッションフルーツも入っていました。これもヨーグルトに入れたりすると美味しいですよね。

沖縄産のアップルマンゴーが大好きな私たち夫婦、母が忘れずに送ってくれます。
こんな時だけ、深々とお礼を言う・・・愚娘の私汗
いつも感謝しています^^母ちゃんニコニコ

んでね・・早速、いただいてみました~!
一個目は、シンプルに切って・・・お味はどうかしら?
    
ん~~~っOKあま~い!

マンゴープリンなんかも作ってみたいのだけれど、あまり、手を加えずにそのまま食べたほうがいいのかな?

・・・なんて、嬉しい悩みに浸っているinoinoです。赤ハイビスカス  


Posted by inoino at 11:21Comments(19)デザート

2006年07月05日

あんだーすー(油味噌)

先日、この方の記事を見まして・・・
私も、とても油味噌が食べたくなりました^^
食欲が無くてもご飯が食べたくなるし、何杯でもご飯が進みます。ごはん
    
油味噌とは、ゆでた豚肉を味噌や砂糖で炒め煮する佃煮味噌のようなものです。
各家庭で味付けや材料が少しづつ違うんだけど、私はやっぱり・・母親の作る油味噌が好きです。

今回も母親からテキトーに指導された作り方です。
一般的な油味噌は、豚肉と味噌の量が大体同量くらいで作るのが多いと思いますが・・・

母の作る油味噌は、豚肉に絡める程度の味噌の量で作る贅沢な配合。
母曰く、豚肉だけ無くなった味噌が最後まで残るのが嫌なのと、豚肉の存在もちゃんとある油味噌が食べたいさぁ~!との事・・・
自家製ならではの、お肉いっぱいで仕上げています。
レシピを添えますね。赤ハイビスカス

あんだーすー(油味噌)
豚Bロース肉塊(肩ロース塊)・・・生で500gくらい(茹でると重量が少なくなる)   生姜汁・・・大きな1片分(今回は新ショウガを使いました。)   味噌・・・150g~200g(加減してください)   砂糖(上白糖)・・・60~80g   みりん・・・小さじ2   酒・・・大さじ1 

《作り方》  
(1)Bロースは、ぶ厚くついている外側の脂があれば取り除く。
丸ごとの塊を一度さっと茹でこぼして、豚肉についた余分な灰汁・血合いなどを流水で洗う。
(2)新たに鍋に水を張り、塩少々・ローリエ1枚入れて豚肉を茹でる。(1時間30分くらい)
茹で汁につけたまま、一晩冷蔵庫で寝かせる。(ジューシーに仕上がる)
(3)(2)を適当な大きさに切ったもの(1cm~1,5cm)を(母は、少し大きめに切っている)、フライパンにサラダ油を敷き加え、少し茹で豚の水気を飛ばしてから味噌・砂糖・みりん・酒・生姜汁も加えて中火にかけ、味噌が煮立ってきたら弱火にして焦げ付かないように木へらでよく味噌に火が通るように、フライパンに味噌を広げて焼くようにしては裏返しを繰り返して、味噌によく火を通すように炒め煮る。
(4)飴状になってきたら火を止めて少し冷めてきたら保存容器に入れる。

※以前は三枚肉で作っていた油味噌、脂分が多いので日にちが経つと味噌にラードの白いのがたくさん付着するのと、脂臭くなるのでこのところは、豚Bロースを使っていますが、お好みで豚肉の部位を変えてくださいね。
※豚肉を茹で汁ごと冷蔵庫に入れると、上澄みにラードが浮きます。これを取り置いて、チャンプルーなどの油分に使うと、コクのある炒め物に仕上がります。
冷蔵庫に保存しておくといつでも使えますが、早めに使ってくださいね。
※加える砂糖は、黒糖やキビ砂糖よりも上白糖のほうが美味しく出来ると母は言います。黒糖はエグ味が少しあるのかもしれませんね。
※ひね生姜を使うときは、香り・刺激共に強いので、少し控えめに加えながら加減してください。
※私は甘さが強いのは苦手なので、砂糖は減らしていますが、砂糖を増やすともっと飴状に仕上がるので、好みの甘さで砂糖を増やしてください。


さぁ!ご飯の上にたっぷりのせて・・お箸いただきま~すラブ

母の味に、限りなく近い味なのですが・・何か微妙に違うと感じる私・・毎日勉強ですね本  


Posted by inoino at 20:04Comments(10)レシピ

2006年07月01日

自家製ジーマーミ豆腐

私・・・ジーマーミ豆腐が大好きなんです。
沖縄に帰省すると、ほとんど毎日(笑)食べてます。お箸

ジーマーミ豆腐とは、ピーナツを水と共にミキサーにかけて濾した物をサツマイモのでん粉で煮上げて、型に入れて冷やしたものです。
食感と味は、ごま豆腐のような感じかな・・

沖縄物産展などで、売っていると
懐かしくて必ず買うのですが、美味しいものに出会えると幸せです。ニコニコ
でも・・買う時少し躊躇します。
だってね・・沖縄では、100円くらいで売っているジーマーミ豆腐・・・こちらでは300円くらいしますから、家計を預かる主婦としては・・結構な決断なのです(大げさですが^^;)

丁度、頂き物の落花生があったので、久しぶりにジーマーミ豆腐を作りました。
     
売っているものより色が濃いのは、生のピーナツではなくて煎ったものを使ったためです。
こちらでは、生のピーナツはなかなか見つかりません。

少し手間はかかりますが、手作りで作るとやはり美味しい晴れ
ピーナツもふんだんに加えて作るので一口食べると、ピーナツの香りが鼻に抜けています。
甘いたれも美味しいですが、私はわさびをのせて醤油で食べるのも好きなんです。
特に自家製は、ピーナツがたくさん入っているせいか・・そのまま食べてもほんのり甘いので、わさび醤油だけでも違和感がありません。

そのほかは
7分搗きご飯・パパイヤイリチー・野菜いっぱいの豚汁です。
    
夫は晩酌したいということだったので、ふぐの開きを焼きました。

    
沖縄産のパッションフルーツを入れて・・おいちかったぁカクテル
沖縄な夜を満喫しました。赤ハイビスカス  


Posted by inoino at 09:12Comments(23)料理